SSブログ
前の5件 | -

正しい節電について [水・環境問題]

このブログを立ち上げたきっかけの一つが「何か人の役に立ちたい」でした。

先日、しばらくほおっておいたブログを久々に書いたのは、前回の「放射性物質を測定してもらった」ことを公開することが、なんらかの参考になるのではないかという思いからでした。

一応、私学生時代電気を専攻し、電気主任技術者という資格も持っていますので正しい「節電」について、なんらかの参考にしていただければと思います。

ちょっと長いよ(笑)

1 なんで節電が必要なの?

 御承知の通り震災後福島第一はもとより,各地の原子力発電所が止まったことにより現在東京電力エリアの供給能力が昨年に比べてかなり低下しています。
 もし昨年度並みに電気を使ったら電気の供給能力を超えてしまい、東京電力エリア全部で大停電を起こしてしまう可能性があります(詳しくは4で)。
 そうならないために,我々は節電する必要があるわけです。

2 いつも「節電」しなくてはいけないの?

 1日のなかでも電気がいっぱい使われている時間帯と、そうでない時間帯があります。夏場でいえば一般的に13:00~16:00がピーク時間帯といわれており、1日でもっとも電気が使われている時間帯です。このピーク時間帯の電力を抑える、それが最も重要なことです。逆にいえばそれ以外の時間帯はそれほど気にする必要はありません。
 また,平日に比べ土日・祝日は比較的余裕があります(オフィスや工場が停止しているため)。よって1日を通してそれほど気にすることはありません。

3 具体的な「節電対策」は?

 2で言いましたように、ピーク時間帯に電気を使わないことが大事です。
 いくつかの事例ごとに説明したいと思います。

(1)空調
 最近は朝から暑い日も多いです。エアコンを使用しなくても問題ないのであればそれに越したことがありませんが、それも難しいですよね。
 それじゃあ、ギリギリまでエアコンをつけずに我慢することが良いかというとそうではないんです。「朝から我慢してピーク時間帯になったら我慢できなくてエアコンつけました」というのがむしろ一番最悪なんです。なぜならエアコンはつけた直後に一番フルパワーで稼働しますので、結果的にピーク時間帯にエアコンフルパワー使うことになってしまうんです。
 それではどうすればよいか。朝からエアコンつけちゃいましょう。で、十分に室内を快適な状態にする(もちろんその際の温度設定は適温に)。そしてピーク時間帯はエアコンの設定を「弱」に固定してしまいましょう。エアコンも弱設定であればそれほど電気は使用しません。ギリギリまで我慢して結局エアコンつけるくらいなら、そうしたほうがよっぽど今回の「節電」の趣旨に合います。
 もちろん、夜寝るときに寝苦しければ、遠慮せずにエアコンをつけるべきです。だって、深夜であれば全然電力の供給力は問題ないのですから。なにより体調維持が大事です。

(2)調理
 調理においても消費電力の高い家電が結構あります。それらはピーク時間帯に使用しないようにしましょう。具体的には「電子レンジ」「電気ポット」「食器洗浄機」「炊飯器」等です。オール電化であれば「IH調理機」もですね。
 使用する時間帯ですが、タイマー機能があれば深夜に使用するのがベストですが、どうしても昼間使用したい場合には、意外に全体の電力使用量が下がる12:00~13:00(オフィスや工場が昼休みに入るため)に使用しましょう。
 あ、もちろん「電気ポット」や「炊飯器」の無駄な保温は控えましょう。

(3)掃除洗濯
 結構、掃除機や洗濯機も消費電力はバカになりません。これもピーク時間帯の使用は避けましょう。これも夜中にやってしまえれば一番よいのですが、騒音等によりそうもいかない場合もあると思われますので、その場合は午前中に済ましてしまいましょう。

(4)その他
 たとえばテレビですが、あまり見ないでとりあえずつけてるだけなら消しましょう。最近ではテレビでも節電特集などをやっているようですが、さすがにテレビでは「テレビを消しましょう」とは言わないですね(笑)個人的にはラジオがお勧めです。消費電力も少なく、なかなか面白いですよ。もちろん音楽を聴いていてもかまいません。
 パソコンもピーク時間帯は避けたほうがよいですが、どうしても使用したい場合、ノートならバッテリーで動かす手もあります。通常2時間程度なら大丈夫なはずです。最近ではスマートフォンにて代用できる場合もありますので、持っている方はそちらを利用しましょう。
 照明は昼間使わないなら別にLEDとかにしなくてもいいですよ。もちろん単純に電気代を減らしたいなら有効ですが。
 それからトイレ!
 今の季節であれば便座を温める必要はないと思われますので、そちらも切りましょう。切らないのであれば設定温度を下げ、必ずふたは閉めましょう。それだけでも違います。ウォシュレット自体はそれほど消費電力は大きくないのですが、洗浄水を温めるのに結構電気を使いますので、温度設定は低めにするか、できれば温めないで使用しましょう。

 あと奥の手(?)として「自宅以外の場所で過ごす」というのもかなり有効です。お勧めは「図書館」「映画館」です。どちらも自分が行ったところで対して消費電力は変わらないけれど、自宅分の消費電力は確実に減らすことができます。

4 供給電力を超えちゃったらどうなるの?

 もし、使用している電力が電力会社の供給電力量を超えてしまったらどうなるのか?そうなった場合、発電機自体が壊れてしまう可能性があるため、発電機を停止するための安全装置が働きます。で、それが次々に各地の発電機で発生するため東京電力エリアはほぼすべて停電するでしょう。
 こうなった場合、注意しなくてはいけないのは、通常(たとえば落雷等によって)起きる停電と違いえらい復旧に時間がかかるであろうということです。
 なぜなら、発電機を起動するには「電気」が必要なんです。ところが東京電力の発電所が全部止まってしまったら外部電源がどこにも供給されません。発電機自体を動かすことができなくなってしまうんです。
 それを解消するにはまず「水力発電所」において「種火」となる電力を起こし、それを各発電所にどんどん波及させてゆく必要があり、すべて復旧するには丸1日以上かかると言われています。

 おそらく停電するほど電気を使用せざる得なくなるのであれば、それは「ものすごい暑い日」でしょうから、そんなときに丸1日停電したら相当の犠牲者が出るのはほぼ間違いないと思われます。
 病院や福祉施設も、非常用発電機はあるはずですが、24時間以上の停電はあまり想定していないはずです。発電機用の燃料が尽きてしまうかもしれません。

 とにかく、この「ブラックアウト」だけは何としても避けなければなりません。

5 そもそも本当に電気足りてないの?

 なんだか最近そんな話も聞きますね。実際に東京電力でも「今年の夏は何とかなりそうだ」「電力が余れば関西に融通する」なんて話も出ているようです。
 やっぱりもともと節電なんか必要ないじゃん、と思われるかもしれませんがちょっと待ってください。

 6月1日付で経済産業大臣名で電力の大口需要家(契約電力500kW以上の企業や公官庁)にある文書が届きました。そこに書いてある内容はこうです。

「7月1日から9月22日まで、昨年度比で電力を15%以上減らしてください。オーバーしたら1時間につき100万円の罰金ね。オーバーしたら企業名も公表するからよろしく。」

 ってなわけで、今現在大きなオフィスや工場を抱えている企業等は強制的に節電させられています。これがあってようやく「ちょっと余裕が出てきた」程度です。
 自分も職場で今年の夏の「節電計画」を立案しあれこれやっている訳ですが、結構苦労して電力をひねり出しています。今ちょっと余裕が出てきたからって「全然大丈夫じゃん」とは思わないでほしいなぁというのが本音です。
 まだ皆様の協力も必要としています。

 それでなくても東京電力の供給能力については、諸説あって正直何が正しいのか自分でも判り兼ねます。ただしいくつか気になる発言もありましたので個人的見解を述べれば、
・一部の発電機において定期点検せずとも動かせるだろうという意見には賛成しかねる。
・揚水発電を原発がほぼ使えな今も計算に入れるのもいかがなものか。
・もう何年も動かしていない発電機も含めて全部足して「足りている」と言っちゃうのは危険じゃない?1台でも故障したらアウトという状態は「安定供給」とは呼べない。
・常用発電機と非常用発電機の区別はつけましょう。

 ま、とにかくまとめますと

◎ 全停電しちゃったら大変だから節電に協力してね
◎ でも、大事なのはピーク時間帯(13:00~16:00)です。それ以外はあまり気にしないで。
◎ とくにいっぱい電気を使うものは朝か夜使ってね。
◎ 自宅にいるのがつらいなら出かけましょう。

 ということです。参考になったかな?


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

庭の汚染度と我が家の対応策 [家]

 「試料をもってくれば測定してあげるよ」

 と、ある先生に言われたので、お言葉に甘えて自宅の庭の放射性物質について測定していただきました。

 測定した結果は・・・

採取日:H23.5.12

採取地:茨城県 大洗町

(1)自宅の庭の土(表面5cm程度を削ったもの)

ヨウ素(131-I)         28Bq/kg

セシウム134(134-Cs)   313Bq/kg

セシウム137(137-Cs)   360Bq/kg

(2)たまねぎ

検出限界以下

(3)さやえんどう

検出限界以下

 

 以上の結果を受けての感想ですが・・・

・思った以上に放射性物質は降ってきているなぁ

・とくに、すでに半減期を過ぎたヨウ素がこの時点でも出るということはそうとう飛んでるという事実

・その環境下でも、野菜から不検出というのがこれまた意外

・つまり、福島及び近県の土壌は確かに汚染されているけれど、そこで採れた野菜から放射性物質が不検出ということも十分あり得るという事実

 それから、これらの問題に関心のある方なら気になっているであろう、今回その他の核種(ストロンチウム90等)については調べていないのですが先生曰く「そんなに拡散していないはずで、問題ない」との見解でした。

 自分でもどこかに情報がないか確認したのですが、こちらのデータがわかりやすいのでリンクを記載します。

http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/84780.html

 これを見ると確かにストロンチウムが検出されていますが、濃度は高くても同地点のセシウムの1000分の1以下。そのレベルであれば少なくとも自宅付近では問題ないだろうと自分は判断しました。

 その結果を受けて、今後のどうするか。

 今回調べてもらった野菜からは検出されませんでしたが、正直ここでこのまま野菜を作るにはちょっと抵抗があるレベルです。

 先生に「野菜を作っても大丈夫ですか?」って聞いてみたら「もっと汚染された土でつくられた野菜が普通に出荷されているから大丈夫」だって(^_^;

 確実な方法としては、2m掘って土を入れ替えれば大丈夫と言われましたが、人力で2mは無理です(笑)。校庭の土を5cm削ったりはしていますが、土がふかふかの農地の場合、それではあまり意味がないとも言われました。

 そうなると、実際の効果はわかりませんがとにかく植えてみようということで

DSC_0047.jpg

 ひまわりです。「意味がない」と言われつつも庭の土5cmくらいを削って集めたところに種をまきました。このまま肥料を与えず、存分にセシウムを吸ってもらうつもりです。

DSC_0050.jpg

プランターにも

DSC_0049.jpg

 迷った末とりあえず植えてみたジャガイモの間にもひまわり。ジャガイモをどうするかはまだ決めていません。嫁さんは「大丈夫でしょ」と言っていますが、はたして・・・

 ちなみに、測定していただいた先生の話によると土壌の汚染度は茨城県南部でもあまり変わらないとのこと。大洗町と放射線量が変わらないのであれば土壌も同程度と考えてよさそうです。

大洗町の放射線量

 それから、家庭菜園あるいは放射線量が高い地域の野菜を購入する場合の参考に、下記の情報も参考になると思います。

農地土壌中の放射性セシウムの野菜類と果実類への移行について

 これを見ても、確かにたまねぎなんかはほとんどセシウムを吸わないので、あまり産地は気にしなくてもよいのかもしれませんね。

※ ちなみに我が家の玉ねぎとさやえんどうはおいしく頂きました。だって大丈夫とわかったんだもの。


nice!(5)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

震災後の家庭菜園 ~放射能がやってきた~ [家]

 3月11日の大地震の後、ライフラインが止まり、さらに近所のスーパー及びコンビニが閉店となってしまったため、食料等の調達が困難になりました。

 こんなとき、庭に家庭菜園があってよかった!と思っていたら・・・原発がぽぽぽぽーんですよ。

 地震直後から「ちょっと原発危ないかも」という情報は流れてきていたので、とりあえず簡単に収穫できてもう収穫時期だった長ネギは収穫してしまっていたのですが、そのほかの野菜についてはもうどうなってしまったのかわからないので、正直ちょっとやめといたほうがいいよなぁということに当然ながらなりました。

 結果として、自分も生まれて初めてこんな光景を見ることができました。

DSC_0018.jpg

 これ、白菜の花です。白菜って、ほおっておくとこんなになっちゃうんですね(^_^;

 この写真が分かりやすいかも

DSC_0021.jpg

 今はもうこれらの白菜も処分してしまいました。

 今はイチゴなんかもかなり実がなっているんですが・・・今年は無理ですよねぇ。

DSC_0046.jpg

 でも、子供達には「食べちゃダメ!」と言っていますが自分と嫁さんはこっそり1個だけ食べちゃいまいた(笑)

 その他にも、これから収穫時期を迎える玉ねぎやサヤエンドウなどの野菜もあったし、じゃがいもの種イモも買っていました。それらをどうするのか、そもそもうちの庭はどれくらい汚染されているのか、それが問題だったのですが・・・実はすでに調べました。

 次回、その結果を公表したいと思います。


我が家とライフライン ~3・11その後に~ [家]

 地震と津波からは難を逃れたわけですが、しばらくライフラインが止まったままになってしまい、そこからがまた結構大変でした。

 大洗町では電気は4日、水道は1週間かかりました。

 しかし、そんな中でも我が家はあまりあわてずに済んだのは「家を建てたときの選択」が結果として吉とでたからだと思われます。

1 パナホームでよかった!

  我が家はパナホームさんにお世話になりましたが、今回の地震でもびくともしませんでした。壁や床も含めて見える範囲ではノーダメージです。実家もパナホームですが同様にノーダメージのようでした。

  また、今回ほかの被災地を見て思い出したのですが、我が家を建てる前に土壌の検査はもちろん、昔ここが何だったのかという古い地図まで見せてもらった記憶があります。
  結果としてこの土地の地盤はもともとしっかりしていることがわかった上で建てましたので,まったく地盤沈下等の心配はありませんでした。

 2 オール電化じゃなくてよかった!

  今の自宅を建てようかと検討していた時期、ちょうどオール電化というものが主流になり始めた時期で、いろいろな業者から薦められもしました。
  でも、すべてを電気に頼るというリスク、それと今だからいうわけじゃないけれど、オール電化というものは原発があることを前提にして成立するものだということも知っていたので(この記事)、あえてプロパンガスを選択したのですが、それが今回大正解。電気がなくたってあったかいものがいくらでも食べられたんですから。

 実際ご近所さんでもオール電化の家が多く、煮たり焼いたりはもちろん、お湯も沸かせないということで非常に困っていたようです。町内のホームセンターからカセットガスコンロとボンベがあっという間になくなってしまいました。

3 太陽光発電ができてよかった!

  我が家では非オール電化にもかかわらず、太陽光パネルだけは取り付けました。
  通常停電した場合は太陽光発電設備があってもコンセントから電気は使えません。
  しかし、太陽光発電設備のインバーターには「非常用コンセント」というものがあって、発電した電気をここから直接使うことができるんです(15Aまで)。

20110603_080649.jpg

  おかげさまで、停電しているにもかかわらず

 ・携帯の充電ができた
 ・貴重な情報源であるテレビも見られた
 ・炊飯器でご飯が炊けた
 ・冷蔵庫を1日数時間だけでもつなげられたので、復電するまで冷凍食品等がもった

  もちろん、これらができるのは昼間だけ。夜になれば発電量はゼロになりますのでなにもできません。

  しかし昼間だけでも地震の混乱と不安の中、上記のことができることのありがたさといったら・・・。

  ちなみに自分が仕事に行っているときにも、嫁さんはご近所さんにお米と炊飯器を持ってきてもらって交代でご飯をうちで炊いたそうです。ご近所さんのお役にも立てた用でよかった!

4 庭に畑があってよかった!

  地震後、大洗のスーパー、コンビにはみんな閉まってしまいました。そんななか、庭を畑にしていた我が家はいつでも新鮮な野菜が食べられました。

  もっとも、これは原子炉が爆発するまでのことでしたけれど・・・。この庭のことについては次回の記事で詳しく書きたいと思います。

  とにかく、水以外は結構何とかなったんですよね。それでも飲料水はご近所の井戸から分けてもらえたし、トイレの水はお風呂の残りでなんとかなった。ただずっと風呂に入れないのは結構きつかったです。

  その分、久々に自宅の風呂に入った瞬間の気持ちよさったらなかった!最高でした!

  いまだに避難所暮らしで毎日お風呂に入ることもままならいない方がたくさんおられますが、1日でも早くみんなが「普通の暮らし」ができるように努力する、それが今一番のやるべきことですよね?国会議員の皆さん!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

3月11日 [日記]

地震が起きたその日、翌日が出勤予定だったため自宅にいました。 嫁さんも子供も一緒です。

何をするでもなく、ベッドで横になりうとうとしていたその時地震が発生しました。

嫁さんは子供を抱えテーブルの下へ、自分は周りに特に倒れてきたり落ちてきたりするものもなかったのでそのままベッドに。間もなく地震の第二波。自分と家族に怪我はなく、自宅もダメージもなさそうで、せいぜい皿が数枚われた程度でした(普段から地味に突っ張り棒等の地震対策をしていたのが良かったようです)。

それから停電してしまったため情報得ようとワンセグをつけるとそこには信じられない文字が。

「大津波警報?10m!?」

自宅は茨城県大洗町。家は高台にあり海まで距離もあるので大丈夫だろうと思いつつも、正直どんなことになるのか想像もできませんでしたから、とりあえずより高台へ避難しようということに。

あとから調べてみたら自宅は海抜約10m、大洗に押し寄せた津波は約5mでしたから結果的に大丈夫だった訳ですが、岩手や宮城での話をきけば、そこで「避難する」という判断は間違いではなかった気もします(ちなみに近所で避難したのは自分たちだけでしたが・・・)。

大洗はこんな感じになりまして

http://www.town.oarai.lg.jp/manage/contents/upload/00124_20110420_0003.pdf

とはいえ,最大波(第三波)が来るまでに比較的時間があった(2時間程度)ことと、消防の方々の必死の呼びかけにより、町に大きな爪痕を残しつつも津波による死者・行方不明者が出なかったことは不幸中の幸いと言えるでしょう。

町の施設も徐々に復活してきています。水族館めんたいパークも復活,温泉施設(潮騒の湯)も営業を再開しています。はっきり言って震災後あまり人が来ていません。7月にはアウトレットモールも営業を再開予定ですので,ぜひ大洗に遊びに来てください。

よろしくお願いします。m(。_。)m


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。