SSブログ
水・環境問題 ブログトップ
前の10件 | -

正しい節電について [水・環境問題]

このブログを立ち上げたきっかけの一つが「何か人の役に立ちたい」でした。

先日、しばらくほおっておいたブログを久々に書いたのは、前回の「放射性物質を測定してもらった」ことを公開することが、なんらかの参考になるのではないかという思いからでした。

一応、私学生時代電気を専攻し、電気主任技術者という資格も持っていますので正しい「節電」について、なんらかの参考にしていただければと思います。

ちょっと長いよ(笑)

1 なんで節電が必要なの?

 御承知の通り震災後福島第一はもとより,各地の原子力発電所が止まったことにより現在東京電力エリアの供給能力が昨年に比べてかなり低下しています。
 もし昨年度並みに電気を使ったら電気の供給能力を超えてしまい、東京電力エリア全部で大停電を起こしてしまう可能性があります(詳しくは4で)。
 そうならないために,我々は節電する必要があるわけです。

2 いつも「節電」しなくてはいけないの?

 1日のなかでも電気がいっぱい使われている時間帯と、そうでない時間帯があります。夏場でいえば一般的に13:00~16:00がピーク時間帯といわれており、1日でもっとも電気が使われている時間帯です。このピーク時間帯の電力を抑える、それが最も重要なことです。逆にいえばそれ以外の時間帯はそれほど気にする必要はありません。
 また,平日に比べ土日・祝日は比較的余裕があります(オフィスや工場が停止しているため)。よって1日を通してそれほど気にすることはありません。

3 具体的な「節電対策」は?

 2で言いましたように、ピーク時間帯に電気を使わないことが大事です。
 いくつかの事例ごとに説明したいと思います。

(1)空調
 最近は朝から暑い日も多いです。エアコンを使用しなくても問題ないのであればそれに越したことがありませんが、それも難しいですよね。
 それじゃあ、ギリギリまでエアコンをつけずに我慢することが良いかというとそうではないんです。「朝から我慢してピーク時間帯になったら我慢できなくてエアコンつけました」というのがむしろ一番最悪なんです。なぜならエアコンはつけた直後に一番フルパワーで稼働しますので、結果的にピーク時間帯にエアコンフルパワー使うことになってしまうんです。
 それではどうすればよいか。朝からエアコンつけちゃいましょう。で、十分に室内を快適な状態にする(もちろんその際の温度設定は適温に)。そしてピーク時間帯はエアコンの設定を「弱」に固定してしまいましょう。エアコンも弱設定であればそれほど電気は使用しません。ギリギリまで我慢して結局エアコンつけるくらいなら、そうしたほうがよっぽど今回の「節電」の趣旨に合います。
 もちろん、夜寝るときに寝苦しければ、遠慮せずにエアコンをつけるべきです。だって、深夜であれば全然電力の供給力は問題ないのですから。なにより体調維持が大事です。

(2)調理
 調理においても消費電力の高い家電が結構あります。それらはピーク時間帯に使用しないようにしましょう。具体的には「電子レンジ」「電気ポット」「食器洗浄機」「炊飯器」等です。オール電化であれば「IH調理機」もですね。
 使用する時間帯ですが、タイマー機能があれば深夜に使用するのがベストですが、どうしても昼間使用したい場合には、意外に全体の電力使用量が下がる12:00~13:00(オフィスや工場が昼休みに入るため)に使用しましょう。
 あ、もちろん「電気ポット」や「炊飯器」の無駄な保温は控えましょう。

(3)掃除洗濯
 結構、掃除機や洗濯機も消費電力はバカになりません。これもピーク時間帯の使用は避けましょう。これも夜中にやってしまえれば一番よいのですが、騒音等によりそうもいかない場合もあると思われますので、その場合は午前中に済ましてしまいましょう。

(4)その他
 たとえばテレビですが、あまり見ないでとりあえずつけてるだけなら消しましょう。最近ではテレビでも節電特集などをやっているようですが、さすがにテレビでは「テレビを消しましょう」とは言わないですね(笑)個人的にはラジオがお勧めです。消費電力も少なく、なかなか面白いですよ。もちろん音楽を聴いていてもかまいません。
 パソコンもピーク時間帯は避けたほうがよいですが、どうしても使用したい場合、ノートならバッテリーで動かす手もあります。通常2時間程度なら大丈夫なはずです。最近ではスマートフォンにて代用できる場合もありますので、持っている方はそちらを利用しましょう。
 照明は昼間使わないなら別にLEDとかにしなくてもいいですよ。もちろん単純に電気代を減らしたいなら有効ですが。
 それからトイレ!
 今の季節であれば便座を温める必要はないと思われますので、そちらも切りましょう。切らないのであれば設定温度を下げ、必ずふたは閉めましょう。それだけでも違います。ウォシュレット自体はそれほど消費電力は大きくないのですが、洗浄水を温めるのに結構電気を使いますので、温度設定は低めにするか、できれば温めないで使用しましょう。

 あと奥の手(?)として「自宅以外の場所で過ごす」というのもかなり有効です。お勧めは「図書館」「映画館」です。どちらも自分が行ったところで対して消費電力は変わらないけれど、自宅分の消費電力は確実に減らすことができます。

4 供給電力を超えちゃったらどうなるの?

 もし、使用している電力が電力会社の供給電力量を超えてしまったらどうなるのか?そうなった場合、発電機自体が壊れてしまう可能性があるため、発電機を停止するための安全装置が働きます。で、それが次々に各地の発電機で発生するため東京電力エリアはほぼすべて停電するでしょう。
 こうなった場合、注意しなくてはいけないのは、通常(たとえば落雷等によって)起きる停電と違いえらい復旧に時間がかかるであろうということです。
 なぜなら、発電機を起動するには「電気」が必要なんです。ところが東京電力の発電所が全部止まってしまったら外部電源がどこにも供給されません。発電機自体を動かすことができなくなってしまうんです。
 それを解消するにはまず「水力発電所」において「種火」となる電力を起こし、それを各発電所にどんどん波及させてゆく必要があり、すべて復旧するには丸1日以上かかると言われています。

 おそらく停電するほど電気を使用せざる得なくなるのであれば、それは「ものすごい暑い日」でしょうから、そんなときに丸1日停電したら相当の犠牲者が出るのはほぼ間違いないと思われます。
 病院や福祉施設も、非常用発電機はあるはずですが、24時間以上の停電はあまり想定していないはずです。発電機用の燃料が尽きてしまうかもしれません。

 とにかく、この「ブラックアウト」だけは何としても避けなければなりません。

5 そもそも本当に電気足りてないの?

 なんだか最近そんな話も聞きますね。実際に東京電力でも「今年の夏は何とかなりそうだ」「電力が余れば関西に融通する」なんて話も出ているようです。
 やっぱりもともと節電なんか必要ないじゃん、と思われるかもしれませんがちょっと待ってください。

 6月1日付で経済産業大臣名で電力の大口需要家(契約電力500kW以上の企業や公官庁)にある文書が届きました。そこに書いてある内容はこうです。

「7月1日から9月22日まで、昨年度比で電力を15%以上減らしてください。オーバーしたら1時間につき100万円の罰金ね。オーバーしたら企業名も公表するからよろしく。」

 ってなわけで、今現在大きなオフィスや工場を抱えている企業等は強制的に節電させられています。これがあってようやく「ちょっと余裕が出てきた」程度です。
 自分も職場で今年の夏の「節電計画」を立案しあれこれやっている訳ですが、結構苦労して電力をひねり出しています。今ちょっと余裕が出てきたからって「全然大丈夫じゃん」とは思わないでほしいなぁというのが本音です。
 まだ皆様の協力も必要としています。

 それでなくても東京電力の供給能力については、諸説あって正直何が正しいのか自分でも判り兼ねます。ただしいくつか気になる発言もありましたので個人的見解を述べれば、
・一部の発電機において定期点検せずとも動かせるだろうという意見には賛成しかねる。
・揚水発電を原発がほぼ使えな今も計算に入れるのもいかがなものか。
・もう何年も動かしていない発電機も含めて全部足して「足りている」と言っちゃうのは危険じゃない?1台でも故障したらアウトという状態は「安定供給」とは呼べない。
・常用発電機と非常用発電機の区別はつけましょう。

 ま、とにかくまとめますと

◎ 全停電しちゃったら大変だから節電に協力してね
◎ でも、大事なのはピーク時間帯(13:00~16:00)です。それ以外はあまり気にしないで。
◎ とくにいっぱい電気を使うものは朝か夜使ってね。
◎ 自宅にいるのがつらいなら出かけましょう。

 ということです。参考になったかな?


7000kWh達成! ~太陽光発電その後とこれから~ [水・環境問題]

 我が家で太陽光発電を始めてから約1年11ヶ月。とうとう発電電力量7,000kWhの大台突破しました!

DSCF6024.JPG

DSCF6025.JPG

ちなみに、我が家のスペックは


・太陽光発電設備容量は3kW(京セラ製)。
・軽量鉄骨平家一戸建て。

・オール電化ではない(コンロ、給湯はガス)。
・合併浄化槽である。
・昼間はほとんど電気を使っていない。

といった状況です。


 平均すると1日当たり10kwhの発電をしているわけですが、これからはますます期待できる状況にあります。というのも、こんな書類が東京電力より送られてきたのです。

DSCF6029.JPG

この書類が何を意味するのかと言えば、

DSCF6027.JPG

 ようするに、11月からは今までの倍以上の単価で買い取ってくれるという訳です!

 もし、我が家の過去の実績から計算するとどうなるかやってみましょう。

 今回発電量が7,000kWhになりましたが、その電力を全て東京電力が買い取ってくれているわけではなく、その中には実際に我が家で使用した電力量も含まれています。

 それじゃあ実際にどれくらい買い取ってくれていたかと言えば、太陽光発電設備がある家には電力計が2台ありまして

DSCF6031.JPG

 左が東京電力から我が家が買っている電力量(一般的にどの家庭にも付いている電力量計)

 右が我が家から東京電力に売っている電力量

 となります。

 右の電力量計を拡大すると

DSCF6032.JPG

 これが我が家から東京電力に売った電力量です。

 これに11月以降の単価48円/kWhをかけてみると

 5,361kWh × 48円/kWh = 257,328円

 となります。1年11ヶ月でこれくらいの収入があると想定できるわけです。

 ちなみに、この48円という単価については今後太陽光発電設備の単価によって変わってゆくようですが、今現在導入した人については10年間この単価が保証されます。

 それから、この制度に伴い太陽光発電設備を導入していない家庭にもこの買い取り分の費用負担が求められます。(つまり導入していない人には負担増)

 それらをふまえ、なおかつ今なら工事費に対しても補助金(1kw当たり7万円)もついてくるとなれば、太陽光発電設備の導入も、ぐっと現実味を帯びてくる気が・・・しませんか?

 これから環境に対する一層の取り組みが我々にも求められる時代になりますし、皆さんにも是非お勧めしたいです。


ノーマイカー通勤断念! [水・環境問題]

 一昨年から環境の、そして家計のためを考え車で30分の通勤時間を1時間かけながら電車・バス・徒歩で通勤していました。

 しかし、4月から転勤となり、距離にして約70kmを毎日往復しなければならなくなりました。

 人事の方には「電車とバスで通えるところで」という希望を出していたが、内示が出た際の人事の回答は「ギリギリ大丈夫」・・・。

 って大丈夫な訳あるか!

 こちらも意地があるのでなんとか約1ヶ月、徒歩-電車-電車-バス-徒歩と乗り継ぎながら片道2時間かけて通勤していました。
 もちろん、2時間というのは乗り継ぎは比較的良かった場合で、実際7時半に帰宅すると家に着くのは10時半だったりします。

 と言うわけで、これでは地球がこわれる前に自分が確実にこわれそうなので、ノーマイカー通勤はここでギブアップ。

 だって車で高速使って通えば1時間ですから・・・。

 いくら環境によいことでも、身体を壊しては身も蓋もありません。
 できる人ができる事をやるというスタンスが環境運動には大切。無理したら逆に続きませんわ。


太陽光発電余剰電力買い取り義務化 単価の2倍で [水・環境問題]

 自分のようにすでに太陽光発電設備を導入した人、あるいはこれから導入を検討している人には朗報です!

 有名なところではドイツがこの制度(ドイツでは3倍で買い取り)で大きく太陽光発電量を伸ばしてきましたね。

 これで日本もかなり伸び率が変わってくる可能性があります。


大人の樹に成長しました! [水・環境問題]

 グリムスを始めてから183日。ついにオトナの樹になりました!

 1232110024_06205.jpg

 最初は頑張って更新していましたが最近は弱らせてばかりで・・・(^_^;

 それでも、これで少なくとも1本、自分のブログによって世界中のどこかに植樹されるのですから、やってきてよかったと思います。ちょっと感激!

 昨日から「よし!テーマも決めたからがんばるぞ!」となったばかりなのに早速話題が逸れてしまいました(笑)次回から、また2本目目指してがんばります!


太陽光発電についてのいろいろ [水・環境問題]

 前回の記事では我が家の太陽光発電設備についての報告をしましたが、世間ではどのような動きがあるのか、ちょっと調べてみました。

 まず、個人的に気になっているのが太陽光による発電所がいくつか建設されることです。

 東京電力(株) 神奈川県川崎市 20,000kW
 関西電力(株) 大阪府堺市    28,000kW(そのうち18,000kWはシャープ工場専用)
 中部電力(株) 愛知県武豊町    7,000kW
 九州電力(株) 福岡県大牟田市  3,000kW

 といくつかリストアップしてみましたが、他にも北海道や山梨などでもすでに建設が始まっているらしく、これらは平成22年~平成23年までには完成します。

 前回の記事で「太陽光発電設備の価格は徐々に下がってゆくのではないか」と考えていた理由はここでして、これだけ大量に作れば価格は下がるのではないかと自分は考えたわけです。

 確かに、材料となるシリコンなどの価格によってはそう簡単でもないかもしれませんが、中長期的に見れば下がってゆくのではないかと期待しています。

 もっとも、普及のためには下がってもらわないと困りますね。イニシャルコストが下がらない限り、どうしても導入に向けたハードルは高いものになってしまいます。

 

 現在、太陽光発電設備を導入した一般の人たちが「元を取る」ための制度として、「電力会社は売値と同じ値段で買いなさい」という義務が課せられています。

 ここで良く比較されるのはドイツ。ドイツは日本を抜いて世界一の太陽光発電大国となっています。

 なぜドイツではこんなに早く一般に広く普及したかと言えば、一般家庭で発電した電気を電力会社が売値の3倍で買い取ってくれる制度があるからです。だからすぐ設備費などが回収でき、結果的に「太陽光発電つけた方がお得」という認識が一般的だからです。

 コレを聞いて、「なんだよ、日本もそうすればいいじゃん」って思った方もいるでしょう。自分もそう思いました。でも、これには当然裏があって、電力会社が3倍で買い取った電気代は誰が払うのかと言えば、結局それは電気代に上乗せされる、あるいは税金で補助されることになっていて、太陽光発電が導入できない人たちや、大規模な工場などで大量に電気を使用する人たちにとってはかなり厳しい制度とも言えます。

 つまり、ドイツ人はそれを容認するだけの環境意識をみんなが持っているから可能なんです。

 日本でこれをやるには、まだ厳しいかなぁというのが自分の認識です。

 もっとも、現行の制度さえ危ういともなればさすがに「ちょっと待て」とも言いたくなります。


 2008年5月23日 電気事業連合会 会長記者会見資料より

 (電力の買い取り価格について)
 当面(2010年代始めに見込まれているパネルの大幅なコストダウンが実現するまでの間)、現在の余剰電力買い取り制度を維持していきます。

 この言い方凄く気になったので、電力会社の環境対策担当者に会ったときに、
「これは、2010年代初め以降については現行の制度のについて保証しないということですか?」
 と聞きました。

 答えは
「そういうことになります」

 ホントに、ちょっと待ってくれよと言いたいです。今太陽光発電を導入している人たちは、元が取れるかどうかはギリギリのところで、それでも環境のためにと思って大金を使っているわけです。

 ところが、現行の買い取り制度が維持されなかったら、例えば買い取り価格が半額になってしまったらどう考えても「大赤字」です。それがわかっていたら、うちにも太陽光発電を導入しようという人は間違いなく大幅に減ってしまうでしょう。

 今、電力会社も原油高騰のあおりを受けて苦しいのはわかりますが、大量のエネルギーをつくり、供給している立場を考えればもっとも環境について配慮が必要な企業のはず。それがそういう後ろ向きの発言をされているようでは非常に困るのです。

 長文になってしまいましたが、あまり報道されてもいないようなのでここに報告しておきました。


太陽光発電 約1年経過 [水・環境問題]

 家の建設と共に導入した太陽光発電設備。約1年ちょい経過しまして、実際どんなもんなのか報告したいと思います。これから導入を検討している人は参考にでもしてください。

 参考までに、我が家の条件は
・設備容量 3kW
・京セラ製
・ほぼ南向きの屋根で陰になる物はない
・平家
・昼間はほとんど電気を使わない
・家の引き渡しは昨年の11月17日

 これまでの総発電量は今日の時点で3,923kWh。1日平均で約10kWhです。

DSCF4436.JPG

通算でどの程度の環境負荷となっているのか。日本を出発したソーラーカーはユーラシア大陸から北米、南米と渡ってイースター島からエアーズロックへ目指しているところ。世界一周までもうちょいです。

DSCF4438.JPG

また、今日のような12月の晴天の場合、どの程度発電するかというと・・・

DSCF4439.JPG

12kWh。やはり12月は日照時間が短いので晴れていてもそんなには発電しないです。

それでも、環境負荷的にいえばこれくらいは役に立っています。

DSCF4437.JPG

先月はこれくらい。もともと日照時間が短い上に晴れも少なかったからこんなもんです。

DSCF4434.JPG

よかった月、7月はこれくらい。完全に使用電力量を発電量が上回っています。

DSCF4435.JPG

日照条件さえ良ければ、補助金も復活した今でも元は取れると思います。

ただ、もう数年すればもうちょっと値段も下がるんじゃないかとも言われていますので、難しいところですね。 

 あと、これは思わぬ効果なんですが、ここにUPした液晶モニタを見れば、発電量だけじゃなく、どれくらい今電気を使っているか、あるいは今日どれだけ使ったかが一目でわかります。
 それによって、何の家電製品を使えばどれくらい電気を使うのかすぐわかりますので、節電をするにも何をどうすればよいのかすぐわかります。電気を使うことの意識が変わります。

 ただ、これには意外な使い道もあります。気をつけないと、行動が丸わかりになってしまうおそれがあるんです。

 例えば、夜中まで電気を使った形跡があれば、それはその時間まで起きて何か(テレビやパソコン等)をやっていたということです。逆に夜遅くまでほとんど使った形跡がなければその時間まで帰宅していないということです。

 なんでこんな話がでるかとえいば、嫁さんがたまたま実家に帰っているときとか、後でこれでチェックされると自分の行動がある程度ばれます。別にそんなやましいことをしている訳じゃないんですよ、ホントに(笑)
 それでも、後からあの時は何時頃帰ってきて何時頃寝たとか指摘されるのはあんまり気持ちが良いもんじゃないですね・・・。


燃料電池カーに乗る(息子が) [水・環境問題]

 原子力体験フェアに行ってきました。

 今回注目したのは「燃料電池」に関する展示。「原子力」とともに、これからの環境問題を語る上では欠かせない技術の一つです。

 知らない方のために説明しますと、

DSCF4335.JPG

こういうことなんです(笑)

 ようはCO2を出さない、原子力のように放射線廃棄物なども出ない、燃料は水素と酸素とほぼ無限と、現在考えられる技術の中では最も有望と言っても過言ではないでしょう。

 で、今回はこれを利用した車の試乗会をやっていまして、普通の乗用車とゴーカートと2種類ありましたので、ゴーカートの方には息子も乗ってきました。

 こんな感じ。

 DSCF4330.JPG

スタート前

DSCF4332.JPG

よそ見運転はいけません。

DSCF4333.JPG

無事ゴール!

DSCF4334.JPG

世界でも燃料電池車を運転した4歳児はそんなにいないでしょう。多分。

その他、ミニ燃料電池車の作成コーナーも。

DSCF4340.JPG

早速走らせました。

DSCF4341.JPG

真ん中の金属部が燃料電池です。


ライフサイクルアセスメントで考えよう [水・環境問題]

 ライフサイクルアセスメント(LCA)という言葉をご存じでしょうか?

 最近では燃費の良い車や省電力の家電製品などが「環境に優しい」として注目を浴びていますが、当然の事ながら工業製品は使うときだけでなく、モノを作るとき、運ぶとき、売るとき、そして廃棄するときにもエネルギーを使います。

 ライフサイクルアセスメント = モノが一生を終えるまでにどれだけ環境に負荷を与えるのか

 ということです。

  何故今この話をするかというと、最近は「環境によい」ということが一つの製品としての売りとなっており、そのことを盛んにアピールしている企業も多いのですが、どうも単純にそういいきれないんじゃないかというモノも多いような気がするんです。

 もっともわかりやすい例で言えばこれ。

 トヨタ「エコ替え」

 テレビCMでもやっていたとおり、燃費の良い車に買い換えて環境負荷を減らそうというメッセージなんですが・・・。どうもネット上の評判を見てもあまり芳しくないようです。

 そりゃ普通に考えて、まだ使える車を手放して新しい車を買うと言うこと自体「もったいない」精神に反すると思いませんか?

 車のような鉄と電子機器の固まりを作るのに掛かるエネルギーを考えたら、ちょっと燃費が良いくらいであれば、あるいはせいぜい週末くらいしか車に乗らないような人であれば、逆に環境負荷が増えてしまう例があるのでないでしょうか。

 

 むろんトヨタのHPでもライフサイクルアセスメントについての説明があり、理屈としては一応通っているような気もするのですが、実際にどれだけ燃費が改善された上で、年間どれくらいの距離を乗る人であれば環境に良くなるのか、具体的な説明が見あたりません。

 これでは、車を売りたいが為の偽善だと言われても仕方ありませんね。

 自分としてはこの「エコ替え」を全否定するつもりはありません。確かにやり方によっては環境への負荷は減らせるでしょう。しかし、一般消費者を、ましてやこの広告に触発されるような環境に関心を持っている善意の消費者をミスリードするようなやり方は、お互いにとって不幸だと思うんです。

 別にこういった話はトヨタだけでなく、家電製品などでも見受けられます。
 本当に環境に優しいってどういう事なのかということを、一番エネルギーを消費している大企業自身が説明する必要があるのではないでしょうか。

 また、消費者自身も「エコ」とか「環境性能」といった売り文句にだまされないで、ライフサイクルアセスメント等についてよく考えてから決断するべきなんだと思います。


エコバッグの功罪 [水・環境問題]

グリムスも成長してきたことですし、環境ネタをひとつ。

 

最近では環境についてマスコミにも盛んにとりあげられるようになりました。

しかし、これは環境についてだけではありませんが、どうも特にテレビで報道される場合は「アレがよい」「コレはダメ」という非常に単純化された図式で紹介されるため、誤解を招いてしまうようなことが多々あるように思います。

その中でも今回は特に「エコバッグ」について考えてみたいと思います。

 

 説明するまでもないとは思いますが、コンビニやスーパーで買い物をするとき「ビニール袋」をもらいます。それが環境に負荷を与えているということで登場したのがこの「エコバッグ」です。

最近では何かのイベント等でエコバッグを配布することなどもあり、自分の家にも4,5個ほどありますが、そこでふと考えました。

エコバッグを作るにもエネルギーを使います。処分するにもです。それはビニール袋100枚~200枚相当とも言われるそうです。つまり、エコバッグを使用する場合でも、半年から1年は使い続けないと元が取れない計算になります。

当たり前ですが使われてこそのエコバッグ。使われずに眠っているエコバッグはそれだけでもうすでに「無駄」なんですよね。

 

それからもう一つ。自分なんか特に一人暮らしをしていたときに、このビニール袋をゴミ箱にかぶせてそのままポイ、というような使い方をしていたのですが、今は皆さんどうしてますか?

なにやら最近はそれ用のゴミ袋を別途購入している人もいるようなんですが、エコバッグを使ってゴミ袋を購入したらその分結局負荷が増えてしまいます。ゴミ袋を使用しない工夫をするか、どうしてもというならビニール袋をそのまま使った方がいいということになります。

 

以上の点からエコバッグと環境負荷についてまとめると

1.無駄なエコバッグは配らない、もらわない。使い勝手とかデザインとか、そういったものに特にこだわるのであれば自分で気に入ったモノを買った方がよい。

2.ゴミ袋自体を減らす努力を。ゴミ袋を買うくらいならエコバッグは使わない。

となります。自分などはコンビニでちょっと買い物くらいなら普段持ち歩いているカバンに直接入れてしまうので、可能ならエコバッグすら使わないのが一番良いと思います。

環境への負荷を減らす手段としてエコバッグは有効だとは思いますが、単純に「エコバッグ=エコ」というのはどうかと思います。皆さんも一緒に考えてみましょう。


前の10件 | - 水・環境問題 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。